2025年5月3日土曜日

LAMJコース4月の学習内容(2025年)

LAMJ-Prep

考えること、伝えることをとことん楽しんで力をつける「LAMJ- Prepコミュニケーション能力プログラム」も早いもので6回が過ぎました。今月は、Show & Tell (見せてお話し) のプレゼンテーションや、目の前にある文章を「事実」と「意見」に分けることをやりました。プレゼンテーションは伝えることの基本を学べる大事な機会、そして事実と意見の線引きは考える力の基本。クラスメートの意見をちゃんと聴くことを通してアクティブ・リスニングも鍛えています。みんないつも一生懸命!楽しい1ヶ月でした。


LAMJ-B

事実と意見、マグリットの絵LAMJコースではおなじみの「情報を事実と意見に分ける」、今年度はさらにパワーアップしました。生徒たちが宿題の答えとして書いてきたものを「これは事実?意見?」と考えたり、ルネ・マグリットによる、いかにもシュルレアリスムなおもしろい絵をじーっと見て、自分の頭に浮かんだことを事実と意見に分けることもやりました。事実と意見に分けるのは「考える」の基本です。これからも色々なやり方で力をつけていきます。

 

アクティブ・リスニング+質問力を磨く:昨年度からぐっと人数が増えたLAMJ-Bのクラス。1人ひとりがより多く発言できるように、他者の意見を尊重して議論する力をつけられるように「アクティブ・リスニング+質問」のルーティーンを始めました。1人の生徒の意見を皆でしっかり聴いてしっかり考え、皆で質問する。それぞれ質問には個性が溢れていて楽しいです。「相手のことを理解したい、だから責任をもって考えるし心を込めて質問する」という態度を毎回磨くことでコミュニケーション力を育んでいきます。

 

今月扱ったテーマ:偉人の言葉の背景・根拠を考える(坂口安吾、藤田哲也、ヘミングウェイ、リンカーン)、事実と意見(クリティカル・シンキング、メディア・リテラシー)、世界一短い小説の詳細を考える(クリエイティブ思考、論理力)、リンカーンの妻・メアリーのセリフを考える(情報をつなげる力、一貫性、クリエイティブ思考)、今年・今月の目標を根拠とともに立て、振り返る(計画思考、メタ認知)


LAMJ-A

内集団と外集団、ステレオタイプ:テキストとしている朝日中高生新聞に載っていたまど・みちおさんの「うつくしい ことば」という詩の解読に端を発し、内集団と外集団(仲間内の人間は個性豊かだけれど、自分の仲間外の人は似たり寄ったり、と思うこと)、そしてステレオタイプについてディスカッションしました。その上で、具体的な「ステレオタイプ撃退法」を考えてもらったところ、実に美しい意見たちが出たので一部ご紹介。「その人が棒人間だと考える」「みんなを料理だと思ってみる。そうすれば、料理にはおいしいものもまずいものもあるから『この人はこうだ』みたいに考えることも減ると思った」「どうしたのだろう?とシンプルに考える」など。「あの人はなぜああいう考えを持つのか」という健全な好奇心でを持ち続けてくださいね。

 

主体的に調べた情報を徹底して「事実」と「意見」に分ける:これまで生徒たちは主に、講師が用意したクイズや新聞記事など、「受動的に」渡された情報を事実か意見か見分ける、ということをやってきました。LAMJ-Aの今年の目標の一つは「考えて伝えるために1人ひとりが主体的に動く」。気になるニュースにつき各自が調べてきた情報を1つひとつ「事実」「意見」のふるいにかけました。どんな情報を前にしても「これって事実?意見?」と反射的に考えられる回路を育てます。

 

今月扱ったテーマ:内集団・外集団、ステレオタイプ (思考の穴に気づく)、気になった事件について調べたことを事実・意見に分ける(クリティカル・シンキング、メディア・リテラシー)、自分の意見に反論する(思考力、つなげる力)、小川糸『バーバのかき氷』の「醸す」と「腐る」に見る、似て非なるものの力(LA)、数学と考えることの共通点(学習意欲、構造を見抜く力)、「短所」を長所にひっくり返してプレゼン(思考力、メタ認知力、プレゼン力)、今年・今月の目標を根拠とともに立て、振り返る(計画思考、メタ認知)

0 件のコメント:

コメントを投稿

LAMJコース6月の学習内容(2025年)

LAMJ-Prep 1  今年 2 月にスタートした「 LAMJ-Prep1  コミュニケーション能力プログラム」の皆 ( 小2 -4)  が堂々修了!「考える」「伝える」をこんなに愛してくれるんだ … と感動し続けた 10 回でした。最終回のプレゼンテーションのテーマは「ぼく・...